失業手当給付について教えてください。
私は、去年9月まで10年以上勤務していましたが、会社都合により離職しました。雇用保険はかけていましたが、次の就職先がきまっており給付は受けませんでした。一ヶ月据え置き、11月から再就職したのですが諸事情により退職しました。失業保険期間は一ヶ月据え置きがあるのですが、トータルして支給されるのでしょうか?
私は、去年9月まで10年以上勤務していましたが、会社都合により離職しました。雇用保険はかけていましたが、次の就職先がきまっており給付は受けませんでした。一ヶ月据え置き、11月から再就職したのですが諸事情により退職しました。失業保険期間は一ヶ月据え置きがあるのですが、トータルして支給されるのでしょうか?
前職と再就職先の雇用保険被保険者期間は通算できるので、通算した期間が受給要件を満たしていれば失業給付を受給することができます。(→基本手当(失業給付)をもらうための条件)
複数の会社で雇用保険に加入していた場合、失業給付を受けるには雇用保険被保険者期間の数え方に注意しましょう。
① 雇用保険被保険者期間が通算して12ヶ月以上あるか※
② 失業期間に1年以上の空白がないか
③ ハローワークで受給資格等の手続きを受けていないか
失業給付を受給するには、それぞれの会社で通算して雇用保険被保険者期間が離職の日以前2年間に通算して12か月以上あることが必要です。被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
前職と再就職先の間の空白期間が1年以上ある場合はそれ以前の前職の雇用保険被保険者期間は通算できません。
空白期間にハローワークで受給資格決定を受けると、たとえ基本手当を受けていなくてもそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされます。
複数の会社で雇用保険に加入していた場合、失業給付を受けるには雇用保険被保険者期間の数え方に注意しましょう。
① 雇用保険被保険者期間が通算して12ヶ月以上あるか※
② 失業期間に1年以上の空白がないか
③ ハローワークで受給資格等の手続きを受けていないか
失業給付を受給するには、それぞれの会社で通算して雇用保険被保険者期間が離職の日以前2年間に通算して12か月以上あることが必要です。被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
前職と再就職先の間の空白期間が1年以上ある場合はそれ以前の前職の雇用保険被保険者期間は通算できません。
空白期間にハローワークで受給資格決定を受けると、たとえ基本手当を受けていなくてもそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされます。
失業保険の個別延長給付の条件について。
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合
これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?
母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…
よろしくお願い致します!
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合
これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?
母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…
よろしくお願い致します!
当初は45歳未満、就職困難地でスタートした制度なのですが、現在は関係ありません、個別延長給付で検索すると、千葉労働局のHPで個別延長給付の説明文を読んで勘違いしてる方が多いのですが(勘違いでもないのですが、長くなるので省きます)。
54歳でも、会社都合退職(12は天災等)ならば対象です、特候は凄いですね、普通は候の字のスタンプが押されます。
普通は、所定給付日数に対しての就職応募回数で決まるのですが、特が付いていれば、震災特別処置で応募は関係ないかも?確認下さい。
54歳でも、会社都合退職(12は天災等)ならば対象です、特候は凄いですね、普通は候の字のスタンプが押されます。
普通は、所定給付日数に対しての就職応募回数で決まるのですが、特が付いていれば、震災特別処置で応募は関係ないかも?確認下さい。
ハローワークでの手続きを教えて下さい。私はずっと四国で仕事していたのですが、3月に結婚で他県に移り住みました。
結婚直前まではパートで事務職をしていました。事務職は1年半していて、雇用保険にも入って貰っていました。
5月にハローワークに登録するにあたり、「雇用保険に入ってるようなので、離職票を貰ったら失業保険が貰えますよ」と言われました。失業保険の手続きをしようとしたのですが、体調不良で今まで動けないでいたのですが、失業保険の手続きはいつまで有効なのでしょうか?退職後3ヶ月以上経つと手続きは不可能なのでしょうか?
結婚直前まではパートで事務職をしていました。事務職は1年半していて、雇用保険にも入って貰っていました。
5月にハローワークに登録するにあたり、「雇用保険に入ってるようなので、離職票を貰ったら失業保険が貰えますよ」と言われました。失業保険の手続きをしようとしたのですが、体調不良で今まで動けないでいたのですが、失業保険の手続きはいつまで有効なのでしょうか?退職後3ヶ月以上経つと手続きは不可能なのでしょうか?
失業給付申請の期限はありませんが、離職後1年を過ぎるとその離職に
よる失業給付が受けられなくなります。
もし今年2月末に前職をお辞めになった場合なら、来年の2月末までの分
しか失業給付金がもらえませんので、もし所定給付日数が90日であれば
およそ今年の8月中旬までに失業給付申請をしないと満額は受け取れな
いことになります。(7日間の待期期間+3ヶ月の給付制限期間を考慮)
また、離職時の住所と現在の住所が違っていても、現在の住民票所在地
の管轄のハローワークで手続きをすることになります。
よる失業給付が受けられなくなります。
もし今年2月末に前職をお辞めになった場合なら、来年の2月末までの分
しか失業給付金がもらえませんので、もし所定給付日数が90日であれば
およそ今年の8月中旬までに失業給付申請をしないと満額は受け取れな
いことになります。(7日間の待期期間+3ヶ月の給付制限期間を考慮)
また、離職時の住所と現在の住所が違っていても、現在の住民票所在地
の管轄のハローワークで手続きをすることになります。
失業保険の申請をし、待機期間に関する質問です。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
「雇用保険の受給者のしおり」を読んでも解りません…
ご存知の方教えてください… よろしくお願いしますm(__)m
昨年の12/31付けで会社都合で退職しました。
離職票が届くまでに仕事が決まり4日程働きました。
ですがとても社風が合わなく、派遣の仕事は辞めることになりました。
雇用保険は次月から加入する予定でしたので、手続きはされていません。
その後、ハローワークに行き離職票を提出し、
「1/1~今日まで仕事はしていませんか」
と聞かれましたが「はい」と勢いで言ってしまいました。
それをハローワークへ報告すると、受給日はどのように変わるのでしょうか?
(会社都合なので1カ月で支給→3カ月後に支給になってしまったりするのでしょうか?)
その場合、不正受給になってしまったりするのでしょうか?
詳しい方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
つまり、雇用保険手続き前に4日ほどお仕事をしたが、手続きの際に会社を退職後(1月に入ってから)仕事はしていないと答えた、問題ないか?何か違ってくるか?というご質問ということでよろしいでしょうか?
まず、このままでは申告に虚偽があったことになりますので、明日にでも「仕事をした日はないと答えたが実は4日仕事をしていた。勘違いしていた。」と申告しなおして下さい。
申告誤りで訂正だけとなり、受給には特に影響しませんから大丈夫です。
ですが、4日とはいえ、お仕事をしたのは確かなのですから、きちんと申告の訂正をしましょうね。
受給の方は、12月末日で退職した会社の退職理由で手続きが進みますから、自己都合になって給付制限がかかったりすることはありませんよ。
不正受給にもなりません。安心して大丈夫です。
それと、手続き時の申告の訂正は早めがよいです。
できれば明日、安定所に行って申告しなおしましょう。遅くとも来週前半中には訂正に行くことをお勧めします。
申告内容の訂正となるわけですから電話での連絡は当然できません。
訂正印を求められるはずなので印鑑(シャチハタ不可)を忘れずに。
念の為受給資格者証も持っていきましょう。本人確認されると思うので受給資格者証や免許証なども持っていくとよいでしょう。
ご参考になさってください。
まず、このままでは申告に虚偽があったことになりますので、明日にでも「仕事をした日はないと答えたが実は4日仕事をしていた。勘違いしていた。」と申告しなおして下さい。
申告誤りで訂正だけとなり、受給には特に影響しませんから大丈夫です。
ですが、4日とはいえ、お仕事をしたのは確かなのですから、きちんと申告の訂正をしましょうね。
受給の方は、12月末日で退職した会社の退職理由で手続きが進みますから、自己都合になって給付制限がかかったりすることはありませんよ。
不正受給にもなりません。安心して大丈夫です。
それと、手続き時の申告の訂正は早めがよいです。
できれば明日、安定所に行って申告しなおしましょう。遅くとも来週前半中には訂正に行くことをお勧めします。
申告内容の訂正となるわけですから電話での連絡は当然できません。
訂正印を求められるはずなので印鑑(シャチハタ不可)を忘れずに。
念の為受給資格者証も持っていきましょう。本人確認されると思うので受給資格者証や免許証なども持っていくとよいでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険について
世帯主が失業保険を受給しようと考えています。
私は同居人なのですが、以前基金訓練を受けていて毎月10万円の支給を受けていました。
今回、世帯主が失業保険を受給するにあたって、私が基金訓練を受けていたことは関係ありますか?
同居人に訓練を受けたものがいると失業保険は受給できない等の決まりはあるのでしょうか。
下手な文章で申し訳ないですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
同居人と書きましたが世帯主は彼氏で、同棲しています。
世帯主が失業保険を受給しようと考えています。
私は同居人なのですが、以前基金訓練を受けていて毎月10万円の支給を受けていました。
今回、世帯主が失業保険を受給するにあたって、私が基金訓練を受けていたことは関係ありますか?
同居人に訓練を受けたものがいると失業保険は受給できない等の決まりはあるのでしょうか。
下手な文章で申し訳ないですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
同居人と書きましたが世帯主は彼氏で、同棲しています。
失業保険は他の給付金と関係ありません。ハローワークに離職届けを出して失業が認定されれば支給されます。まして同居人の存在いは関係有りません。雇用保険の失業給付に配偶者手当や扶養手当は有りませんから。
退職することについての質問なんですが、正社員が、会社の都合でアルバイト扱いに変わる場合、アルバイトを断って転職するのは個人の都合ですか?
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?それとは別に会社の都合で給与を大幅にカットされることになり、その給与で生計をたてるのが困難になり退職する場合は個人の都合でしょうか?この場合の失業保険はどうなりますか?詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
両方とも「特定受給資格者」の認定が受けられると思います。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
最初のケースの要件として、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というのが該当すると思います。
次のケースの要件として「賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者」に該当すると思います。
ハローワークに認定されればたとえ自己都合退職になったとしても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職と同じく3ヶ月の給付制限が付かずに早く受給できます。
でも、本当は会社都合退職にしてもらったほうがいいですね。場合によっては受給できる日数に違いが出ますから。
関連する情報