今まで経理事務として4社の会社 にお世話になってきました。
しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。
次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。
ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。
すでに昨日は一社面接を受けま した。
質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?
2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。
次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。
ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。
すでに昨日は一社面接を受けま した。
質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?
2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
年齢が40歳を過ぎれば、現実問題悲しいかな、転職の幅はせばまります。
しかし、それはあくまで貴方の熱意と、会社次第だと思います。
諦めることはありません。が、現実、様々な職場を視野に入れて活動する方がよろしいでしょう。
失業保険に関しては、すぐに再就職が決まるかどうか、先のことはどうなるかは誰にもわかりません。
会社都合ですし、手続きだけでもしておいた方がよろしいのでは?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。手続きが遅れれば、その分、期限も迫ってきます。
早期就職が決まれば、条件がありますが、再就職手当も受給できます。
頑張ってください。
しかし、それはあくまで貴方の熱意と、会社次第だと思います。
諦めることはありません。が、現実、様々な職場を視野に入れて活動する方がよろしいでしょう。
失業保険に関しては、すぐに再就職が決まるかどうか、先のことはどうなるかは誰にもわかりません。
会社都合ですし、手続きだけでもしておいた方がよろしいのでは?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。手続きが遅れれば、その分、期限も迫ってきます。
早期就職が決まれば、条件がありますが、再就職手当も受給できます。
頑張ってください。
失業保険について
現在有給消化中です。有給消化後すぐほかのところへ勤務が決まっています。
その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
もらえないことは分かっているのですが、次の勤務先で6ヶ月以上勤務しないとやはり受給資格は生じないのでしょうか?それとも通算されるのでしょうか?
(受給資格は6ヶ月以上勤務と聞いたので)
次の勤務先は、有給消化中といういことで離職票はまだもらっていないのですが、ハローワークからの紹介で決まりました。
また、次の勤務先が決まっている場合でも一度はハローワークに離職票を持っていったほうがいいのでしょうか?
何か手続きなどがありましたら詳しく教えていただくと嬉しいです。
現在有給消化中です。有給消化後すぐほかのところへ勤務が決まっています。
その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
もらえないことは分かっているのですが、次の勤務先で6ヶ月以上勤務しないとやはり受給資格は生じないのでしょうか?それとも通算されるのでしょうか?
(受給資格は6ヶ月以上勤務と聞いたので)
次の勤務先は、有給消化中といういことで離職票はまだもらっていないのですが、ハローワークからの紹介で決まりました。
また、次の勤務先が決まっている場合でも一度はハローワークに離職票を持っていったほうがいいのでしょうか?
何か手続きなどがありましたら詳しく教えていただくと嬉しいです。
この度は受給されませんが、ご心配なく!
現在の会社に勤務していた、勤続年数はそのまま次の会社に引継がれます。既に6ヶ月以上の勤務日数あれば、次の会社でたとえ3ヶ月で辞めても、受給資格はあるのです。
その継続手続きはあなたは、不要ですので離職票提示は無用とおもいます。
現在の会社に勤務していた、勤続年数はそのまま次の会社に引継がれます。既に6ヶ月以上の勤務日数あれば、次の会社でたとえ3ヶ月で辞めても、受給資格はあるのです。
その継続手続きはあなたは、不要ですので離職票提示は無用とおもいます。
季節労働者について質問です。
短期雇用特例被保険者になっています。
働く期間は10月から6月位です。
そのうち繁忙期は二ヶ月位で(9時~17時実働7時間週5~6日出勤)あとは一ヶ月20日未満の出勤(9時15時実働5時間週5日程度土日祝休み他仕事がなくなると平日でも会社都合で休みになったりします)11日以上は出勤してます。同じ事業所の通常の労働者は8時から17時実働8時間で週5日から6日です。この場合季節労働者の短時間労働者になりませんか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は手元にあって種類は3です。
自分なりに調べたところ
短時間労働者(1週間の所定労働時間が同一の適用事業に雇用される通常の労働者よりも短く、かつ、週あたりの所定労働時間が30時間未満である者)が、短期雇用特例被保険者の要件に該当する(季節的に雇用されるか、短期の雇用に就くことを常態とする)場合は、雇用保険の適用除外者になります。
とありますが大丈夫でしょうか・・・。
短期雇用特例被保険者になっています。
働く期間は10月から6月位です。
そのうち繁忙期は二ヶ月位で(9時~17時実働7時間週5~6日出勤)あとは一ヶ月20日未満の出勤(9時15時実働5時間週5日程度土日祝休み他仕事がなくなると平日でも会社都合で休みになったりします)11日以上は出勤してます。同じ事業所の通常の労働者は8時から17時実働8時間で週5日から6日です。この場合季節労働者の短時間労働者になりませんか?
失業保険は貰えるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は手元にあって種類は3です。
自分なりに調べたところ
短時間労働者(1週間の所定労働時間が同一の適用事業に雇用される通常の労働者よりも短く、かつ、週あたりの所定労働時間が30時間未満である者)が、短期雇用特例被保険者の要件に該当する(季節的に雇用されるか、短期の雇用に就くことを常態とする)場合は、雇用保険の適用除外者になります。
とありますが大丈夫でしょうか・・・。
短期雇用特例被保険者になるには
①季節的業務
②4ヶ月を超えて雇用
③1週間の所定労働時間が30時間以上
①~③を全て満たせば短期雇用特例被保険者になります。
質問者さんの場合、③の30時間がポイントでしょう。
「所定」労働時間なので、契約書に書いている
所定労働時間が何時間になっているのか
一度確認してもらえたら良いと思います。
①季節的業務
②4ヶ月を超えて雇用
③1週間の所定労働時間が30時間以上
①~③を全て満たせば短期雇用特例被保険者になります。
質問者さんの場合、③の30時間がポイントでしょう。
「所定」労働時間なので、契約書に書いている
所定労働時間が何時間になっているのか
一度確認してもらえたら良いと思います。
教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
失業保険残日数45日で再就職しましたがどうしても合わず1日で退職してしまいました
再受給したいので今以下の状態なのですがやはり退職証明書等書類は必要なのでしょうか?
再就職手当の書
類はハローワークに 未提出
ハローワークには就職したことを 伝えております
再就職先の会社には雇用契約書等 の書類は未提出
すぐ働きたかったので求職活動していて辞めて1週間が経過している
回答よろしくお願いします
再受給したいので今以下の状態なのですがやはり退職証明書等書類は必要なのでしょうか?
再就職手当の書
類はハローワークに 未提出
ハローワークには就職したことを 伝えております
再就職先の会社には雇用契約書等 の書類は未提出
すぐ働きたかったので求職活動していて辞めて1週間が経過している
回答よろしくお願いします
仕事が見つかったことを告げているのならば
どっちにしろもう一度
ハローワークに行くので直接聞いてみてはいかがでしょうか?
おそらく残りの45日分はもらえたと思いますが再度手続きが必要かと思います。
退職理由が自己都合か会社都合にもよりますが。
まずは今通っているハローワークに電話し現状を伝えて
辞めた会社からの退職証明など必要書類の確認をしてみてください。
正社員でなく単発バイトだったら1日分の失業保険が1日ズレるだけだったと思うんですが・・・。
お役に立てなくすいません。
どっちにしろもう一度
ハローワークに行くので直接聞いてみてはいかがでしょうか?
おそらく残りの45日分はもらえたと思いますが再度手続きが必要かと思います。
退職理由が自己都合か会社都合にもよりますが。
まずは今通っているハローワークに電話し現状を伝えて
辞めた会社からの退職証明など必要書類の確認をしてみてください。
正社員でなく単発バイトだったら1日分の失業保険が1日ズレるだけだったと思うんですが・・・。
お役に立てなくすいません。
以下の状況で、今後失業給付を受けることは可能でしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいφ(..)
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
◆2008年11月~2009年10月末まで1年間、雇用保険料を支払い派遣社員として勤務
◆2009年10月末~産休
◆2009年12月8日出産
◆2011年6月7日(子供が一歳半になる前日)まで育児休業取得
そして先月、第2子妊娠が分かりました。仕事があれば子供を預けて数ヶ月でも働きたい…とは思います。しかし、派遣の現状として妊婦が仕事を見つけるのは難しく、一度退職扱いにしてもらいました。
育児休業中は無給で、社会保険料は免除でした。
『育児休業を取得したら失業保険は貰えない』という認識でいたのですが、受給延長の手続きを取り、働けるようになったら失業給付も受けられるかも…という話を派遣会社から聞いたので、可否だけでも確認しておきたいと思っています。
宜しくお願いします。
〉育児休業を取得したら失業保険は貰えない
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
そのようなルールはありません。
・よくある誤解ですが、雇用保険料を払った回数によるのではありません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。肝心の退職日が分かりません。
・例えば6/7離職なら、6/7~5/8、5/7~4/8……と区切ります。
仮に5月31日離職とすると、各月の「1日~末日」になります。例えば加入したのが2008年11月2日なら、「11月2日~30日」では区切りそのものが「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
受給資格条件は、
・離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
です。
産休・育休は「2年」又は「1年」に数えません。ただし、産休・育休も通算して最大で4年が限度です。
関連する情報