離職日が平成19年11月27日、失業保険支給期間最終日が平成20年3月18日でした。
失業保険受給が終了したので、主人の扶養家族として、主人勤務先に、健康保険と国民年金第3号被保険への加入申請をしました。
先程、主人勤務先の担当部署から第3号被保険加入日について、私の【離職日】についての確認質問が来たそうで…。
『離職日』日付けは、通常は平成19年11月27日、平成20年3月18日・17日・19日、どの日を申請するものなのでしょう?
ちなみに発行された健康保険証カードの資格取得日は3月18日になっています。
宜しくお願いします。
失業保険受給が終了したので、主人の扶養家族として、主人勤務先に、健康保険と国民年金第3号被保険への加入申請をしました。
先程、主人勤務先の担当部署から第3号被保険加入日について、私の【離職日】についての確認質問が来たそうで…。
『離職日』日付けは、通常は平成19年11月27日、平成20年3月18日・17日・19日、どの日を申請するものなのでしょう?
ちなみに発行された健康保険証カードの資格取得日は3月18日になっています。
宜しくお願いします。
離職日は、平成19年11月27日です。
雇用保険の基本手当受給期間は就職して賃金を得ていた訳ではないからです。
雇用保険の基本手当受給期間は就職して賃金を得ていた訳ではないからです。
失業保険の受給流れについて教えてください。
妊娠を機に仕事をやめ、受給期間の延長手続きをしていました。
延長から約1年半経過し、そろそろ失業保険の申請をしたいと思っています。
管轄が渋谷のハローワークで、延長に行った際も凄い人数だったので子供を連れて行くのは難しいと思い、週1で保育園に預けようと思います。
定期保育だと毎週1回、曜日固定になってしまうのですが、
①失業保険の初回講習会というのは日時選べず指定されてしまうのでしょうか?
もしそうなれば週一の曜日固定預かりでは万が一被らなかった場合意味がないので、一時預かり扱いでお願いするべきかと・・。
しかし定期の方が料金もお得で大きく変わってくるので悩んでいます。
認定を受けるまでの活動は預けているときに参加できるセミナーなどを利用しようと思っていますが、
②認定日というものも「○月○日に来てください」と指定されるのでしょうか?
あと1点、
③保育時間は9時~15時です。初回講習会は10~12時までの約2時間かかると聞きましたが、1日1回ですか?
保育園に預けて電車移動して10時~の講習会に間にあわない場合もあります。。。
回答によっては一時預かりや時間の変更も考えなければいけないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
妊娠を機に仕事をやめ、受給期間の延長手続きをしていました。
延長から約1年半経過し、そろそろ失業保険の申請をしたいと思っています。
管轄が渋谷のハローワークで、延長に行った際も凄い人数だったので子供を連れて行くのは難しいと思い、週1で保育園に預けようと思います。
定期保育だと毎週1回、曜日固定になってしまうのですが、
①失業保険の初回講習会というのは日時選べず指定されてしまうのでしょうか?
もしそうなれば週一の曜日固定預かりでは万が一被らなかった場合意味がないので、一時預かり扱いでお願いするべきかと・・。
しかし定期の方が料金もお得で大きく変わってくるので悩んでいます。
認定を受けるまでの活動は預けているときに参加できるセミナーなどを利用しようと思っていますが、
②認定日というものも「○月○日に来てください」と指定されるのでしょうか?
あと1点、
③保育時間は9時~15時です。初回講習会は10~12時までの約2時間かかると聞きましたが、1日1回ですか?
保育園に預けて電車移動して10時~の講習会に間にあわない場合もあります。。。
回答によっては一時預かりや時間の変更も考えなければいけないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
雇用保険の受給要件には非常に矛盾した事があるのですが、決まりとしてハローワーク職員は決まりを的確に守ろうとします。
雇用保険受給をしようと思えば、働く意思は当然ですが、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給が出来ません。
よって、お子さんを預ける保育所等の証明が必要になります、多くの場合、保育所は働いていないと入所出来ない、雇用保険は子供を預けるところが無ければ受給は出来ないと言う完全に矛盾した制度になっています。
ハローワークの説明会や認定日だけの保育所利用では雇用保険受給の申請が受付けて貰えない事になります。
詳しくはハローワークでお尋ねになる事です。
雇用保険受給をしようと思えば、働く意思は当然ですが、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給が出来ません。
よって、お子さんを預ける保育所等の証明が必要になります、多くの場合、保育所は働いていないと入所出来ない、雇用保険は子供を預けるところが無ければ受給は出来ないと言う完全に矛盾した制度になっています。
ハローワークの説明会や認定日だけの保育所利用では雇用保険受給の申請が受付けて貰えない事になります。
詳しくはハローワークでお尋ねになる事です。
仕事を退職して社会保険から国民健康保険に変わるのですが、夫は社会保険で
夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。落ち着いたらパートでもしたいと思っているのですが、かしこいやり方ってありますか?
もう一つ、育児休暇後、復帰なしで退職しましたが、育児休暇中は育児手当が職安から振り込まれていました、失業保険は出るのでしょうか?
夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。落ち着いたらパートでもしたいと思っているのですが、かしこいやり方ってありますか?
もう一つ、育児休暇後、復帰なしで退職しましたが、育児休暇中は育児手当が職安から振り込まれていました、失業保険は出るのでしょうか?
ご主人の健康保険の被扶養になれば、健康保険料は無料となり、国民年金も第3号になれて保険金(年約18万)が無料となります。
被扶養条件は健康保険により異なりますので、よく聞いてその条件に当てはまるようにしましょう。
育児手当と失業手当は無関係です。しかし失業手当を請求したら、その期間は健康保険の被扶養にはなれないと思われます。
被扶養条件は健康保険により異なりますので、よく聞いてその条件に当てはまるようにしましょう。
育児手当と失業手当は無関係です。しかし失業手当を請求したら、その期間は健康保険の被扶養にはなれないと思われます。
現在正社員で、出産から6ヵ月後にパートとして復職予定の場合、育児休業給付金か失業保険か、どちらを選択する方が得でしょうか?
私は33歳で歯科医院で9年半働いており、2月5日に出産予定です。12月末に出産のため退職する予定です。しかし出産から6ヵ月後(7月)に、医院からパートとして復職を求められており、私もそのつもりでいます。
この場合、退職ではなく休職にしてもらって育児休業給付金をもらうか、それとも退職して失業保険をもらうか、どちらがより得だと考えられますか?
現時点の給与総支給額(月額)が20万円だとして(9年半同じとする)、具体的にそれぞれの場合の①給付開始時期と②給付額を教えてください。
また上記以外でよりお得な方法があれば教えてください。
私は33歳で歯科医院で9年半働いており、2月5日に出産予定です。12月末に出産のため退職する予定です。しかし出産から6ヵ月後(7月)に、医院からパートとして復職を求められており、私もそのつもりでいます。
この場合、退職ではなく休職にしてもらって育児休業給付金をもらうか、それとも退職して失業保険をもらうか、どちらがより得だと考えられますか?
現時点の給与総支給額(月額)が20万円だとして(9年半同じとする)、具体的にそれぞれの場合の①給付開始時期と②給付額を教えてください。
また上記以外でよりお得な方法があれば教えてください。
〉医院からパートとして復職を求められており、私もそのつもりでいます。
求職しませんから、「失業」になりません。
基本手当を受ける資格がありません。
求職者に支給されるものであって、退職した人に出るわけではないのですよ?
求職しませんから、「失業」になりません。
基本手当を受ける資格がありません。
求職者に支給されるものであって、退職した人に出るわけではないのですよ?
年末調整 詳しい方教えて下さい><
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
まず、生命保険控除は上限があります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
関連する情報